生活習慣病|きよはら内科クリニック|肥後橋駅すぐの内科、糖尿病内科、内分泌・代謝内科

〒550-0002大阪府大阪市西区江戸堀一丁目13番2号 日本ライトハウスビル2階
06-6225-3220
    WEB予約/WEB問診
ヘッダー画像

生活習慣病

生活習慣病|きよはら内科クリニック|肥後橋駅すぐの内科、糖尿病内科、内分泌・代謝内科

生活習慣病とは

生活習慣病とは

生活習慣病は、食習慣・運動習慣・休養・喫煙・飲酒等の生活習慣が、その発症や進行に関与する疾患群とされています。日本人の三大死因である、がん(悪性新生物)、心疾患(狭心症・急性心筋梗塞などの虚血性心疾患、心不全、不整脈など)、脳血管疾患(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)や、これらの疾患の危険因子となる糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症、肥満症などはいずれも生活習慣病とされています。生活習慣病の多くは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、心臓や脳、血管などにダメージを与えていきます。その結果、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる重篤な症状を引き起こすことがあります。健康診断などの一般的な検査によって早期発見が可能です。検査値に異常がある場合や少しでも不安を持たれた時は、お早めにご相談ください。

生活習慣と疾患の関連性について

  1. 食習慣と関連のある疾患
  2. 2型糖尿病、高血圧症、脂質異常症(家族性のものを除く)、高尿酸血症、肥満症、脂肪肝、慢性腎臓病、心疾患(先天性のものを除く)、脳血管疾患(先天性のものを除く)、大腸がん(家族性のものを除く)、歯周病など

  3. 運動習慣と関連のある疾患
  4. 2型糖尿病、高血圧症、脂質異常症(家族性のものを除く)、肥満症など

  5. 喫煙と関連のある疾患
  6. 高血圧症、肺がん(扁平上皮がん、小細胞がん)、心疾患(先天性のものを除く)、脳血管疾患(先天性のものを除く)、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、歯周病など

  7. 飲酒と関連のある疾患
  8. アルコール性肝疾患など

当院では、2型糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症、肥満症、脂肪肝、慢性腎臓病などの生活習慣病を専門的に診療しておりますので、ご自身の健康に不安がある方は、お気軽にご相談ください。

糖尿病

糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリンの作用が不十分なために血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が正常範囲を超えて高くなる病気です。糖尿病は大きく1型糖尿病と2型糖尿病に分かれており、日本人で圧倒的に多く、生活習慣病の一つとされているのが2型糖尿病です。2型糖尿病の発症にはインスリンの分泌不足といった要因に加え、過食、肥満、運動不足、ストレスなどの生活習慣が関係しているといわれています。
糖尿病は初期症状が乏しく、目立った症状が現れることなく進行することが多い病気です。口渇(のどが渇く)、多飲(のどが渇くために水分を多く摂る)、多尿(尿の量が増える)、全身倦怠感(身体のだるさ)、体重減少といった自覚症状が現れたころには、ある程度進行してしまっていることもあります。さらに、病気が進むと三大合併症と呼ばれる糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害を発症して、末期には失明したり、透析治療が必要になったりすることもあります。また、心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる病気を引き起こす可能性も高まります。そのため、早いうちから、血糖コントロールを安定化させることが必要となります。
糖尿病の予防、あるいは進行を遅らせるためには、生活習慣を見直すことが大切です。糖尿病の発症を未然に防ぐ一次予防、発症したとしても血糖コントロールを良好に保つ2次予防、さらに合併症の発症を回避する三次予防、これらはすべて生活習慣の改善が重要となります。

高血圧症

血圧とは心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力のことで、高血圧症は、正常範囲よりも高い血圧が続く病態をいいます。
血管の内壁は本来弾力性がありますが、血圧が高い状態が続くと血管の壁に圧力が掛り、次第に厚く、硬くなります。これが高血圧による動脈硬化です。また、血管に弾力性があるときは、血圧は基準値以下に収まりますが、動脈硬化などで血流が悪くなるとそれを補うために心臓がより強い力で全身に血液を送ることで血圧が上がります。こうした悪循環が常態化してしまうのが高血圧症です。
高血圧症には、原因のはっきりしない本態性高血圧症と他の疾患や薬剤の副作用が原因で起こる二次性高血圧症がありますが、日本人の高血圧症の約90%が本態性高血圧症といわれています。本態性高血圧症は、遺伝的要因と塩分の摂り過ぎ、肥満、過度な飲酒、喫煙、運動不足、精神的なストレスなどの環境的要因が重なって発症すると考えられています。また、二次性高血圧症は腎実質性、腎血管性、内分泌性、血管性、脳・中枢神経性(脳幹部血管圧迫)、遺伝性、薬剤誘発性などに分類されます。
高血圧症は自覚症状に乏しく、なかなか気づくことができませんが、そのままにしておくと、動脈硬化を生じて心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気をまねいたり、脳出血・脳梗塞の原因になったりします。症状がなくても放置しておくことは禁物です。まずは、定期的かつ決まった時間に血圧を測定してご自身の血圧を管理しましょう。継続的に行う適度な運動、食生活を中心とした生活習慣の改善が予防と治療に有効です。

高血圧の診断基準(日本高血圧学会)

  • 収縮期血圧(最大血圧)が140mmHg以上
  • 拡張期血圧(最小血圧)が90mmHg以上
  • ご自宅で測る家庭血圧の場合は、診察室よりも5mmHg低い基準となります。

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中の脂質の値が基準値から外れた状態をいい、具体的には血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や中性脂肪(トリグリセリド)などが増えすぎるか、善玉コレステロール(HDLコレステロール)が少なすぎる病気のことです。これらの脂質異常はいずれも、動脈硬化の促進と関連します。血液中にLDLコレステロールが増えると、血管の内壁にLDLコレステロールが溜まり、こぶ状となることで、血管が硬くなり、血液の通り道が狭くなります。これが動脈硬化です。中性脂肪(トリグリセライド)も過剰になると、血管の健康が損なわれます。一方、HDLコレステロールは、色々な臓器で使いきれずに余ったコレステロールを回収し肝臓に戻す働きがあり、動脈硬化を抑える方向に作用します。つまり、動脈硬化の予防や改善にはLDLコレステロールと中性脂肪を減らし、HDLコレステロールを増やすことが重要になります。
脂質異常症は、それだけではとくに症状が現れることはありませんが、気がつかないうちに血管が傷つけられ、静かに動脈硬化が進行し、脳や心臓の血管の疾患につながるおそれがあります。脂質異常症の主な原因としては、食生活(過食・肥満)や運動不足、過度な飲酒、喫煙などが考えられます。治療は通常、食事療法と運動療法からはじめます。薬物療法は、これらを行っても脂質管理の目標値が達成できなかったり、持っている動脈硬化の危険因子が多く、動脈硬化や動脈硬化による疾患を起こすリスクが高かったりする場合に開始されます。

高尿酸血症

高尿酸血症とは細胞内の核に含まれるプリン体が分解される際に生じる老廃物の尿酸が、過剰に産生されるか尿中への排泄力が低下することによってバランスが崩れ、血液中の尿酸の濃度(尿酸値)が異常に高まってしまう状態のことです。痛風や腎結石、尿路結石の原因になるほか、高血圧や脂質異常症、糖尿病、肥満を複合的に合併することが多いといえます。
尿酸値が7.0 mg/dL以上になると高尿酸血症と診断され、9.0 mg/dL以上もしくは8.0 mg/dL以上で合併症(腎障害・高血圧・糖尿病・肥満など)を伴うものについては薬物療法を含む早期の治療がすすめられます。
尿酸値が高い状態が続くと、尿酸の結晶が関節にたまり炎症が起きてきます。これを痛風といい、足の親指の付け根などに生じやすく、痛風発作はあまりの痛みで足を引きずってしまうこともあります。
痛風発作は消炎鎮痛剤などの治療で、数日〜1週間ほどで落ち着きますが、治療を中断してそのまま放置すると、関節炎による結節(コブのようなもの)ができたり、腎機能障害や尿路結石のリスクを高めたりします。痛風発作を起こしたことのある人が再発を予防するためには、尿酸値を6.0 mg/dL以下に保つことを目標とします。まずは原因となる生活習慣がないかを確認し、食生活や運動習慣を改善していくことが大切です。

肥満症

肥満とは肥満係数(体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)により算出され、BMI(Body Mass Index)ともいいます)が25 kg/m2以上の状態であり、肥満症とは、肥満によって糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症、脂肪肝、睡眠時無呼吸症候群などを合併している病気と定義されています。BMIが35 kg/m2以上の場合、高度肥満症となります。
肥満症の治療の基本は減量です。食事療法と運動療法を組み合わせて行うのが効果的です。食事で摂取エネルギーを制限し、運動で消費エネルギーを増やすことで、代謝を改善し、太りにくい体を作りましょう。

脂肪肝

摂取エネルギーが消費エネルギーを上回ると、余分なエネルギーはグリコーゲンや中性脂肪につくり替えられ、体にたくわえられます。中性脂肪は腸間膜(内臓脂肪)や皮下脂肪組織にたくわえられるほか、肝臓にも貯蔵され、肝細胞の30%以上に中性脂肪がたまると脂肪肝と診断されます。
肝臓にたまる脂肪そのものは内臓脂肪から区別されますが、脂肪肝の多くはメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を合併しており、脂質異常症を起こしやすく、動脈硬化の重要な原因になります。糖尿病を合併する人も少なくありません。
脂肪肝の初期にはほとんど症状はありませんが、やがて肝炎を起こし肝硬変に進行することもあります。
原因のほとんどは過食と多量飲酒ですが、糖尿病・ステロイド剤の服用・栄養障害による代謝異常なども原因になります。特にアルコールではなく過食が原因で脂肪肝から肝炎・肝硬変となる病気はNASH(非アルコール性脂肪性肝炎)と呼ばれ、注目されています。

慢性腎臓病

腎臓の働きが通常より低下したり、尿蛋白が出たりする状態が3ヶ月以上続くと、慢性腎臓病と診断されます。腎臓の機能を示す指標としてはGFR(糸球体ろ過量:Glomerular Filtration Rate)がありますが、これは腎臓の中にある毛細血管の集合体である「糸球体」が1分間にどれくらいの血液をろ過して尿を作れるかを示す値です。GFRが1分間に60 mL未満の状態と、尿蛋白が出るなど腎障害がある状態のうち、いずれかまたは両方が3ヶ月以上続くと慢性腎臓病と診断されます。なお、特定健診では、血清クレアチニン値を用いてGFRを推定するeGFR(推算糸球体ろ過量)が詳細な健診の項目として取り入れられています。
慢性腎臓病が進行すると末期腎不全となって人工透析や腎移植が必要になることもあります。慢性腎臓病は動脈硬化の危険因子としても重要で、慢性腎臓病がある人ではない人に比べて、脳卒中や心筋梗塞が発症する確率が高くなります。