体重減少・食欲不振|きよはら内科クリニック|肥後橋駅すぐの内科、糖尿病内科、内分泌・代謝内科

〒550-0002大阪府大阪市西区江戸堀一丁目13番2号 日本ライトハウスビル2階
06-6225-3220
    WEB予約/WEB問診
ヘッダー画像

体重減少・食欲不振

体重減少・食欲不振|きよはら内科クリニック|肥後橋駅すぐの内科、糖尿病内科、内分泌・代謝内科

体重減少

体重減少とは

体重減少

医学的な体重減少とは、意図的な体重コントロール(ダイエットなど)をしていないのに、6~12ヶ月で体重が4.5kg、もしくは5%以上減少した場合を指します。普段から体重を測っていない人は、以前よりベルトや服がゆるくなったと感じたら、体重減少の可能性があります。

体重減少の原因

摂取エネルギーが減る原因の一つは、食欲不振や嚥下障害、胃腸の病気や歯の問題などがあり、食欲が起こらない、もしくは食欲があっても食べられないことです。また、食事はできているのに消化管での消化・吸収がうまくいかず、便として排泄されてしまう(多くの場合は下痢になる)ことも原因となります。
糖尿病では、糖の消化・吸収はできるものの、血液内の糖(血糖)を組織内に取り込むためのホルモン(インスリン)がうまく作用せず、尿から糖が出てしまいます。これも摂取エネルギーの喪失につながります。
一方、消費エネルギーが増えるのは、運動量の増加など自覚しやすい原因もあれば、病気の影響によって起こり自覚のない場合もあります。例えば甲状腺機能亢進症では、甲状腺ホルモンが過剰に出る影響で、身体のエネルギー消費量が異常に高まります。また、無秩序に増殖するがん細胞はエネルギーをたくさん使いますので、悪性腫瘍(がん)がある人でも体重減少がみられます。

体重減少の診断

診察ではまず、体重がどう変化したか、食事の量、飲んでいる薬や健康食品、ハーブ製品、アルコールの量、他の症状がないかなどを聞かれます。
次に、体の診察からヒントになるようなものがないかを考えます。例えば甲状腺機能亢進症という甲状腺ホルモンがたくさん出る病気では、甲状腺が大きく腫れている場合があります。
その後、以下のような詳しい検査を行います。

病院で行う可能性のある検査

  1. 血液検査、尿検査:患者さまの血液や尿から、栄養の状態や、どのくらい炎症を起こしているか、感染症がないか、甲状腺の機能に異常はないかなどを調べます。
  2. 便潜血検査
    便に血が混ざっているか検査し、大腸の病気の可能性を調べることができます。血が混ざっていた場合には、大腸にカメラを入れて調べることもあります。
    上部内視鏡検査(胃カメラ):口からカメラを入れて、食道、胃、十二指腸の病気を調べます。
  3. 胸のレントゲン、胸やお腹のCT:腫瘍などの異常を画像で調べます。
  4. うつ病などの問診
    気分の落ち込みや、普段していた趣味や楽しみがいつも通りできているか、精神的な変化を起こすきっかけになるような出来事がなかったか、極端なダイエットをしていないかなどを聞きます。

治療方法

原因によって治療はそれぞれ変わりますが、大きく分けて「食事の習慣や栄養量を見直す」「原因の病気の治療をする」と2つあります。

食事の習慣や栄養量を見直す

体重減少しか症状がなく、他の原因が見つからない場合は適切なカロリーをとるよう指導(時に栄養士さんとの面談)、適度な運動、お酒の制限などを行います。
食事をとることや飲み込むことに問題があるお年寄りの方では、食事の準備や食事の環境作り、お弁当の宅配、味付けや風味の工夫、何回かに分けて間食を勧める、飲み込む機能を評価し必要ならリハビリをする、などをします。場合によっては少量で高カロリーである栄養補助剤を使うことも可能です。
認知症が原因で適切な食事がとれていない場合には、病気で治療やサポートを相談していきます。
禁煙が勧められます。
原因の病気の治療をする。

食欲不振

食欲不振とは

食欲不振とは、食べたいという意欲が減った、または、なくなった状態を指します。悲しい出来ごとがあった場合や体の疲れなどで一時的に食欲不振になることは多くの方が経験するもので、この場合においてはそれほど問題にはなりません。
しかし、食欲不振が何日も続くような場合には、何らかの病気が原因になっている可能性も考えられます。また、食事が長くとれない状態が続くと体に悪影響を及ぼす可能性も出てくるため、長く続くような場合には、一度病院を受診することがすすめられます。

食欲不振の原因

食欲不振は、夏バテやストレス、妊娠、加齢などが原因となって起こることもある身近な症状ですが、食道や胃、腸など食べ物が直接通る場所の病気、肝臓の病気、神経の病気、精神的な病気など、病気が原因で起こる場合も少なくありません。

消化器の病気が原因の食欲不振

食道や胃、十二指腸など、食べ物が直接通る場所の粘膜が傷ついたり、炎症を起こしたりすると、発症部位の痛みや不快感、吐き気・嘔吐、胸やけなどの症状に伴って食欲不振が現れることが多いです。発症部位からの出血によって、吐血や血便が生じる場合もあります。
また、肝臓に炎症が生じた場合にも食欲不振になることがあり、上記の症状のほかに黄疸(皮膚や粘膜が黄色くなること)が現れることが多いです。病状が進行すると、命にかかわることもあります。

消化器以外の病気が原因の食欲不振

高齢者では、肺炎や腎盂腎炎などの感染症で食欲が低下することがあります。甲状腺ホルモンや副腎皮質ホルモンが出なくなる病気、うつ病をはじめとする精神的な病気も食欲不振の原因になりえます。
また、悪性腫瘍(がん)が発生した場合にも食欲不振になることがあります。食欲不振は、特に消化器に発生したがんの症状として現れ、体重減少や体のだるさなどの症状を伴うことが多いといわれています。

下記のような日常生活上の原因で食欲不振になることも多くあります。

下記のような日常生活上の原因で食欲不振になることも多くあります。

  • 夏バテ
  • 睡眠不足
  • ストレス
  • 暴飲暴食
  • 妊娠時のつわり
  • 加齢など

夏バテや睡眠不足、ストレスがある場合には、胃や腸などの消化器の機能を調整する自律神経のはたらきが低下し、消化器がうまく動かなくなることから食欲不振につながります。

食欲不振の症状

食欲不振の影響で何日も食事がとれない状態が続くと、カロリー摂取量の減少に伴って体重が減っていきます。食事量が極端に少ない状態が続けば、大幅に体重が減少することもあります。
また、症状が食欲不振だけであることもありますが、胃もたれや胸やけ、胃痛、吐き気などの症状を伴うことも多く、このような症状は、特に消化器の病気でよくみられます。

治療方法

食欲不振には消化器の病気、感染症や精神的な病気など、さまざまな原因が考えられ、原因によって治療の方法は大きく異なります。原因別の主な治療には以下のようなものがあります。

消化器の病気が原因の食欲不振の治療

胃や腸などの消化器の粘膜の損傷や炎症であれば、薬物を用いた治療が一般的です。一部の病気で症状が進行している場合などでは、内視鏡治療や手術が行われることもあります。

消化器以外の病気が原因の食欲不振の治療

細菌感染症が原因の場合には、抗菌薬を使って治療します。甲状腺ホルモン、副腎皮質ホルモンが出なくなる病気に対してはホルモンの補充、精神的な病気に対しては抗不安剤や抗うつ剤といった薬物による治療が主体となります。
精神的な病気では、カウンセリングなどの心理療法が効果を示すことが多く、ご家族の心理的サポートや家庭環境の改善も重要になってきます。
がんに対する治療は薬物療法(抗がん剤治療)のほか、内視鏡治療や手術などさまざまで、主に病態の進行具合によって決定されます。

日常生活が原因の食欲不振の治療

日常生活が原因であれば、下記のようなことを心がけ、日常生活を見直すことが治療の第一です。

  • 規則正しい生活を送る
  • 良質な睡眠をとる
  • ストレスを解消する
  • 暴飲暴食を避けるなど

また、消化のよいものを少量ずつ食べる、さっぱりとした喉ごしのよいものを食べるなど、食事の工夫も大切です。