めまいとは

めまいとは身体のバランスを保持できなくなる状態のことであり、回転性めまい(目がぐるぐる回る)、前失神(気が遠くなる/血の気が引く/目の前が真っ暗になる)、浮動性めまい(ふらふらする)の3つに大別されます。
手足のしびれや脱力感、原因不明の激しい頭痛、ろれつが回らなくなるなどの症状が突然出現した場合には、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの脳卒中が疑われますので、可能なかぎり早く救急車を呼んで、病院を受診しましょう。
めまいの原因
身体の平衡感覚や位置の認識は、脳や耳、循環器、首などが複雑に相互作用をしながら行われています。そのため、これら位置の認識に関わる部位のいずれかに異常がある場合にめまいが生じます。
脳が原因の場合
脳の異常により起こるめまいは、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血、脳腫瘍などの病気が原因として挙げられます。
耳が原因の場合
耳は聴こえに関しての機能を果たすだけでなく、平衡感覚も担う重要な臓器です。そのため、耳に異常がある場合にもめまいが生じます。
具体的には、良性発作性頭位めまい症、メニエール病、前庭神経炎などがめまいの原因になります。
首が原因の場合
首が原因になるものとしては、筋緊張性頭痛や頸椎椎間板ヘルニアなどの整形外科疾患が挙げられます。
上記以外にも、薬剤が原因となる場合や、加齢に伴い各臓器機能の衰えが生じてめまいを起こしやすくなることもあります。
また、血圧が低い場合には、脳への血流が減り、めまいとして自覚されることがあります。そのため、起立性低血圧や過度の降圧薬の影響などを原因としてめまいが生じることもあります。
めまいの症状
めまいは人によってさまざまに表現されますが、自分がぐるぐる回っているような感じ、あるいは天井がぐるぐる回るような感じといった、回転に関連した症状として自覚されることがあります。
そのほかにも、地面がふわふわゆれている、船に乗っているようにふわふわする、乗り物の酔いのように気持ち悪い、などと表現されることもあります。また、立ちくらみの症状がめまいとして表現されることもあります。
また、めまいに伴い、そのほかの症状が現れることがあります。具体的には、以下のような症状です。
- 耳鳴り
- 聴こえの低下
- 吐き気や嘔吐
- 頭痛
- 目の見えにくさ
- 意識消失
めまい以外の症状は、原因によって異なります。正確な診断を行うために、めまいに随伴する症状にも注意することが大切です。
めまいの検査・診断
めまいの原因は多岐に渡ります。そのため、原因を特定するためには詳細な問診や身体診察が欠かせません。
推定される原因に応じて、血圧測定や頭部・頸部CT、頭部MRI、血液検査(貧血などのチェックをします)、心電図、カロリックテスト(温度刺激検査)などが適宜検討されます。
実際にどの検査が行われるかは、緊急性の高さなどによっても異なります。
めまいの治療
めまいの治療は、原因疾患に応じて異なります。脳腫瘍が原因であれば、手術療法や放射線療法などによって腫瘍の摘出・縮小を図ります。
脳卒中が原因の場合は、t-PA療法、脳の保護療法、手術などが適宜検討されます。
そのほか、メニエール病であれば内服薬による治療、良性発作性頭位めまい症であれば浮遊耳石置換法など、それぞれにあった治療方法が検討されます。