動悸とは
動悸とは、心臓の拍動が自覚される症状です。心臓が強く脈打ったり、ふるえたり、激しく鼓動したり、脈が飛んだりするように感じられることがあります。動悸の原因によっては、胸の不快感や息切れなど、ほかの症状が生じることもあります。
動悸はよくみられる症状です。動悸が不快な警告のように感じられることもありますが、動悸が生命を脅かす心疾患の徴候であることはまれです。動悸は心疾患のない多くの人でも起こります。
動悸
動悸とは、心臓の拍動が自覚される症状です。心臓が強く脈打ったり、ふるえたり、激しく鼓動したり、脈が飛んだりするように感じられることがあります。動悸の原因によっては、胸の不快感や息切れなど、ほかの症状が生じることもあります。
動悸はよくみられる症状です。動悸が不快な警告のように感じられることもありますが、動悸が生命を脅かす心疾患の徴候であることはまれです。動悸は心疾患のない多くの人でも起こります。
普通、自分の心臓の拍動は感じられませんが、何らかの理由で心臓が普段より強くまたは速く拍動すると、多くの人が心臓の拍動を自覚するようになります。このような急激で強い拍動は、心臓による正常な反応です(洞頻拍)。原因としては以下のものがあります。
その他に、心臓のリズムに乱れ(不整脈)が生じる結果として動悸が起きる場合もあります。
不整脈には無害なものから生命を脅かすものまであります。最も一般的な不整脈としては、以下のものがあります。
これらの不整脈は、どちらも通常は心疾患のない人でみられ、無害です。期外収縮自体は自覚できません。感じることができるのは、その後に続く正常な拍動で、通常よりわずかに遅いタイミングで、わずかに強い拍動が生じます。まるで心臓が拍動を1回飛ばしたかのように感じますが、実際にそうなったわけではありません。
動悸を引き起こすその他の不整脈としては、以下のものがあります。
これらの不整脈では、心臓が正常時よりはるかに速く拍動します。心臓の拍動が遅くなる不整脈では、動悸が生じることはまれですが、なかには遅くなった心拍を感じる人もいます。
一部の不整脈(例えば、心房期外収縮、心室期外収縮、PSVT)は、重篤な基礎疾患のない人でもしばしば発生します。それ以外の不整脈は、重篤な心疾患や体の他の部分の病気によって発生する場合が多いです。
重篤な心疾患としては、狭心症、心臓発作(急性冠症候群)、先天性心疾患(例えば、ブルガダ症候群、先天性QT延長症候群)、心臓弁の病気、刺激伝導系の病気(例えば、WPW「ウォルフ・パーキンソン・ホワイト」症候群)などがあります。
心臓とは無関係な病気で不整脈を引き起こす可能性がある病気としては、以下のものがあります。
合)。心臓の拍動が速すぎると、血液を十分に送り出すことができなくなり、気が遠くなったり失神したり、心不全を起こしたりする可能性があります。心不全は主に、過去に心不全または心臓発作を起こしたことのある人でみられますが、それ以外の人でも、心臓の拍動が非常に速くなっているか、速すぎる状態が長期間続いている場合には、心不全が起きる可能性があります。心拍数が速くなることで、心筋が必要とする酸素量も増加します。心筋への動脈が細くなっている人(冠動脈疾患)は、狭心症または心臓発作(死に至る場合があります)により胸の痛みが生じる可能性があります。
一部の不整脈(特に心室頻拍)は不安定で、心停止の直接の原因になる可能性もあります。
動悸の原因は大半が深刻なものではありませんが、一般的には検査が行われます。
動悸を悪化させることが判明している薬や物質(カフェインなど)の使用を中止します。治療に必要な薬が危険な不整脈や体力を奪う不整脈の原因になっている場合は、使用する薬を変更します。
心疾患が原因ではない心房期外収縮または心室期外収縮では、通常は医師から心配ないと伝えられるだけです。これらの無害な動悸がとても煩わしく感じられる場合は、ときにベータ遮断薬(抗不整脈薬の一種)が処方されることがあります。その他の不整脈が特定された場合は、その基礎疾患も併せて検査と治療を行います。多くの場合、拍動のリズムをコントロールする薬(ジゴキシン、フレイカニド、ベラパミル、ジルチアゼム、アミオダロンなど)がまず処方されます。しかし、これらの薬剤の多くは、それ自体も不整脈を引き起こす可能性があるだけでなく、そのほかにも副作用があります。
特定の不整脈(例えば、心房粗動、PSVT、房室結節リエントリー性頻拍)では、多くの場合、体により大きな負担をかける治療法である高周波アブレーションが最良の治療選択肢となります。さらに、薬が効かない場合と特定の危険な不整脈がみられる場合は、電気的除細動やペースメーカーと除細動器の植込みなど、さらに大きな負担をかける治療法が用いられることがあります。どの方法を選択するかは、異常の原因になっている具体的な病気によって決まります。